『境』6
シノンは目を覚まさなかった。
出血多量が原因だろうが、傷自体は完全に回復しているため、あとは休めば必ず良くなると、キルロイはそう言っていた。
それでも、ネフェニーの憂いは晴れなかった。
先に回復していたネフェニーは、眠り続けるシノンを毎日見舞っていた。
せめて看病だけはと願い、決して無理はしないと約束し、毎日部屋を訪れていたのだ。
そんな彼女を、皆は心配していた。
あの戦闘以来、ネフェニーの顔から、表情が一切失われていたからだ。
最初は重症の原因を自分のせいだと悔やみ、悲しんでいるのかと思われた。
だが不思議なことに彼女の顔からは、悲しみも悔しさも見当たらない。
大丈夫かとティアマトが訊ねても、迷うようにネフェニーは視線を逸らすだけで、答えることはなかった。
「絶対に、無茶だけはしちゃ駄目よ」
ティアマトの言葉に、小さくもしっかりとネフェニーは頷く。
今はそれで、よしとすることにした。
それから数日経つも、シノンの目は相変わらず閉じられたままだった。
それに反して、体力も回復していたネフェニーは、日課となったシノンの看病とは別に時間を作った。
宿舎から離れた広がる草原にいる、目当ての赤い騎士。
そしてその横には、一人の天馬騎士の女性もいた。
その二人の姿は、相変わらず違和感も無く自然だと、表情を失くした顔でネフェニーはそう思った。
「ネフェニーさん」
声をかけたのは、天馬騎士のマーシャの方だった。
「もう大丈夫ですか?」
「・・・はい・・・。
すみません。ご迷惑・・お掛けして」
「迷惑なんかじゃありませんよ。心配はしましたけどね。
でも、傷もすっかり治ったようで安心しました」
「ありがとう・・ございます」
晴れやかなマーシャの笑顔とは逆に、やはりネフェニーの顔から何も表情が伺えない。
そんなネフェニーに、ケビンは変わらぬ声量で言葉を掛けた。
「あまり無理をせん方がいいぞ。もう暫く休むといい。
戦の後は心身ともに異常を来たすこともある」
「・・でも・・また・・訓練を見て、もらいたかったん・・ですけど」
ぽそぽそと話す彼女に、ケビンは一本の手槍を突き出した。
「では構えてみるといい」
え? とマーシャはケビンを見た。
病み上がりの人間にいきなり訓練なんてそんな。ケビンさんじゃあるまいし。
ケビンの指示に、ネフェニーはおもむろに両手で受け取り、構える。
そして突きを繰り出そうとした瞬間「駄目だ」と言葉がかかった。
「何もこもっておらん」
首を横にふるケビンに、意味が判らず見返すネフェニー。
「何もこもっていない武器など、武器としては成り立たん。
今、何を考えていた」
「・・・もっと・・強く・・・。
強くなろうと・・思いました」
自分がもっと強ければ。
あんな失態を犯さなければ。
「言葉に表しても、心身が思っていない。それが何もこもっていない状態だ。
そんな状態で訓練しても、身体にはなにも沁み込まないだろう。
やはり今はゆっくり休むといい。はっきり言おう。今の君に訓練は無駄だ」
この人は上辺だけの言葉など言う人ではない。全て見た通りの真実のみを語っているのだ。
槍を返し、頭を下げて、ネフェニーはとぼとぼと引き返していった。
その背を見送りながら、マーシャは信じられない思いでケビンを見た。
「なんであんなことを」
「今の彼女は、自分の状態を把握できていない。
それでは訓練しても意味がない」
即答するケビンの顔は一人の騎士として、そして彼女を一人の戦士として認める顔だった。
それでも、マーシャは納得いかなかった。
「でも無駄だなんて・・ひどいですよ。ケビンさん。
ネフェニーさんは、強くなりたくてケビンさんを頼ってきたのに」
「む・・・しかし」
「そりゃあ頼りすぎるのはいけないけど、ネフェニーさんはそんな人じゃないですよ」
「いや、しかしだな。マーシャ殿」
「少しはネフェニーさんの気持ちも考えて下さい!」
叫び、マーシャは白馬に飛び乗り、そのまま飛び去っていった。
本来、自分が怒るのは筋違いだと判っていても、それでも言葉が止まらなかった。
自分がもし彼女の立場だったら、自分と組んでいるケビンが重症を追ってしまったら。
一番に傍にいたのに、そんな事態を引き起こしてしまったら、やはり悔やんでも悔やみきれない。
でも、とマーシャは思う。
自分の気持ちは、彼女とは違う。
自分のケビンに対する感情と、ネフェニーのシノンに対する感情は違う。
ネフェニーは純粋に、シノンに対する責任を負おうとしているのだ。
だが自分が背負うのは、そんな綺麗なものではないのかもしれない。
その身勝手な気持ちを、無意識に抱いてしまうことに、マーシャは恥ずかしさを覚えた。
※
夜。ほとんどの者が寝静まった時刻。
薄暗い明かりが灯る中、ネフェニーはシノンの顔をじっと見つめていた。
あの時の青ざめた顔とは違う。ちゃんと血色も良いし、呼吸も正常だ。
こんな暗がりでも、それははっきりと判る。
違うのは、その目が開かれていないことと、その口から声が出ていないこと。
ネフェニーは固まらない視線で、シノンを見つめ続け、様々なことを考えた。
そして最後には必ず、がくりと肩を落とした。
――出来ない・・・。
何も・・――
その時、部屋の扉が遠慮がちにノックされ、扉の向こうから若い男の声が聞こえた。
その声に答えると、扉はゆっくりと開かれた。
入ってきたのは、アイクだった。
戦が終わった後、アイクは必ず負傷者を見舞う。
そしてその者の傷が回復するまで、毎日その人の部屋を訪れるという。
言葉を交わせるものには労いと激励を、シノンのように安静を要するものには、その様子を確認するのだ。
誰も死ぬなと、彼は戦の前に必ず言う。
恐らくその言葉が、彼の最大の願いなのだろう。
甘いと言われようとも、この人は一人の死者も出したくないと、本気で願っているのだ。
その願いに、ネフェニーはいつも賛同していた。
嘘偽りの無い言葉だと、素直に信じられるからだ。
「今日も、起きなかったか」
「・・・はい」
全ての原因が自分であるかのように、ネフェニーはすみませんと頭を下げた。
「いや、負傷者が出たのは、全て将である俺の責任だ」
「いえ・・いえ。
私が・・悪いんです。・・期待に・・応えられなくて、すみません、でした・・・」
「いいや、もっと早く救助に向かわせられなかった俺のミスだ」
それに対し、違う違うとネフェニーは頭を振った。
「私です・・私が・・・。
お願いです・・・」
私のせいにして下さい。
感情の欠落した表情の中で、ただそれだけを願っているように、アイクには見えた。
だがその願いを受け入れることは出来ない。
「あんたはよくやってくれた。戦い、生き残ってくれた」
「でも・・シノンさんが」
「シノンはシノンで、戦いぬいた。
それにシノンは、自分の負傷を他人のせいにするような奴じゃない」
それははっきり言っておくと、アイクはまっすぐネフェニーを見ていった。
それはつまり、ネフェニーの思いは、逆にシノンを侮辱することだと、そう言っているのだ。
ゆるゆるとネフェニーの視線が冷たい床に向かう。
そしてもう一度、ごめんなさい、と謝った。